「せき」にお悩みの方が多いので、今回は「せき」を取り上げてみたいと思います。咳反応というのは、気道内に貯留した分泌物や吸い込まれた異物を気道外に排除するための生体防御反応です。従って、咳の原因を排除せずに咳だけを鎮静化するということは、生体防御反応を妨害することになりますので、望ましい方策ではないということが基本にあります。

さて、咳は、その持続時間によって、3週間未満の急性咳嗽、3週間から8週間の遷延性咳嗽、8週間以上の慢性咳嗽に分類されます。急性咳嗽で最も多いのがウイルス感染を代表とする感染性咳嗽で、一方、慢性咳嗽では咳喘息やアトピー咳嗽が多く見られます。つまり、咳の持続時間によってある程度原因が推定できるのです。以下に代表的な咳嗽について記しましたのでご参照ください。

感染性咳嗽

ウイルスや細菌などの気道への感染による症状の一部として咳嗽が見られます。感染性咳嗽の多くが急性咳嗽ですが、慢性咳嗽も認められます。慢性感染性咳嗽には、結核菌などの抗酸菌感染、アスペルギルスなどの真菌感染や寄生虫疾患としてのウエステルマン肺吸虫症などがあります。急性感染性咳嗽の多くがウイルス感染なので、対症治療が主となりますが、マイコプラズマ、クラミジア、百日咳菌などの細菌感染の場合は、適切な抗菌薬の使用が肝要となります。

咳喘息

咳だけを症状とする喘息の亜型で、呼吸機能検査ではほぼ正常です。症状の季節性がしばしば認められ、喀痰を伴ったとしても少量で非膿性です。喘息とは異なり喘鳴は認められません。気管支拡張薬が有効で、アトピー咳嗽との鑑別に有益です。咳喘息の治療方針は、典型的な喘息と同様で、ステロイド吸入薬が第一選択となります。咳喘息の経過中に成人では3,4割、小児ではさらに高頻度に典型的な喘息に移行し、また、ステロイド吸入薬の使用により咳嗽は速やかに軽快しますが、治療中止によりしばしば再燃します。

アトピー咳嗽

アトピー素因を有する中年女性に多い、咽喉頭の掻痒感を伴う乾性咳嗽で、就寝時、深夜から早朝、起床時、早朝に多く認められます。気管支拡張薬は無効で、抗アレルギー薬やステロイド薬が有効です。喘息への移行は認められないので、咳嗽が軽快すれば治療は中止可能です。半数程度は治療終了後に咳嗽の再燃を認めますが、同じ治療法にて軽快します。

感染後咳嗽

呼吸器感染症の後に続く、胸部写真にて異常所見を示さない、通常自然に軽快する遷延性ないしは慢性の咳嗽です。乾性咳嗽で、中高年者や女性に多く、就寝前から夜間、朝が症状発現の時間帯として挙げられています。

胃食道逆流症に伴う慢性咳嗽

胃酸や胃内容物が胃から食道に逆流することによって神経が刺激され咳反射を引き起こします。咳は、会話、起床、食事などで悪化し、過半数に胸やけ、咳払い、嗄声が認められます。気管支拡張薬、ステロイド薬、抗アレルギー薬は無効で、胃食道逆流に対する治療によって咳嗽も軽快します。

副鼻腔気管支症候群

日本では慢性咳嗽の中で、咳喘息、アトピー咳嗽に次ぐ頻度で認められます。上気道の炎症性疾患である慢性副鼻腔炎に、下気道の炎症性疾患である慢性気管支炎、気管支拡張症、びまん性汎細気管支炎が合併した病態とされています。喀痰を伴う湿性咳嗽で、1)副鼻腔炎症状(後鼻漏、鼻汁、咳払いなど) 2)口腔鼻咽頭における粘液性あるいは粘膿性の分泌液 3)副鼻腔炎を示唆する画像所見 のうち1つ以上認めるものとされています。マクロライド系抗菌薬の少量長期投与が治療の第一選択とされています。

心臓喘息

心不全の症状の一つに、喘鳴や咳を認めることもあり、心臓喘息と呼ばれています。心臓のポンプ機能の低下によって、肺に血液が滞ること(肺うっ血)による症状で、立位より臥位で生じやすいので夜間に発症しやすく、ストレスや風邪などが誘因となります。心臓喘息の場合は心不全に対する治療が必要です。

関連記事

  1. 夏風邪

PAGE TOP